top of page



サーボモーターと基板の話
はじめに はじめましてこんにちは。二足歩行ロボット担当している二足班のロマン派です。 今回する話は、我々二足班の中で電装と設計で大別される役割のなかで電装というものです。 1.そもそも電装とは ロボットにおける基板とサーボモーター繋いだり、ロボットを組み立てしたりロボットの...
ロマン派
2020年4月24日読了時間: 3分
閲覧数:203回
0件のコメント

部活動説明会および仮入部について
この記事はSRDCに入部を考えている方向けの記事となっています! 今年度は例外的な扱いが増えているので仮入部を考えている方は必ず一読するようお願いします。 はじめに 新型コロナウイルスの影響が収まらず、新入生の皆さんは、大変な毎日を送っていると思います。そんな中SRDCに興...
電柱
2020年4月23日読了時間: 4分
閲覧数:373回
0件のコメント
北川
2020年4月21日読了時間: 2分
閲覧数:79回
0件のコメント

どの学科でも機体は作れるのか(二足編)
今回は、「どの学科でも製作できるのか」シリーズの第三弾、二足班について焦点を当てていきたいと思います。
たかいよ
2020年4月21日読了時間: 3分
閲覧数:103回
0件のコメント


どの学科でも機体を作れるのか(かわさき編)
初めに どうも皆さんこんにちは。 かわさき班所属電子工学科3年のカトーです。 今回の記事は新入生の皆さんに、 ”どの学科でもちゃんとした機体を作れるのかな” といった不安を解消していければと思います。 まず最初にうちの部活の所属学科の割合を見てみましょう。...
カトー
2020年4月20日読了時間: 2分
閲覧数:142回
0件のコメント


Q&A~マイクロマウス班編~
ここではマイクロマウス班に関する質問をQ&A形式で紹介していきます。 SRDC全体のQ&Aについては、「Q&A(かわさき班)」の記事をご覧ください。 また、マイクロマウス班の詳しい概要については「マイクロマウス班紹介~新入生向け~」の記事に書いてありますので、まだ見ていない...
池田
2020年4月19日読了時間: 3分
閲覧数:71回
0件のコメント

Q&A~二足班編~
ここでは二足班に関する質問をQ&A形式で紹介していきます。 SRDC全体のQ&Aについては、「Q&A~かわさき班編~」の記事をご覧ください。 また、二足班の詳しい概要については「二足ロボットの魅力」及び「はじめてのROBOーONE」の記事に書いてありますので、まだご覧になっ...
ロマン派
2020年4月19日読了時間: 4分
閲覧数:76回
0件のコメント

Q&A(かわさき班)
COVID-19の影響で活動形態が例年と大きく違います。Q&Aはあくまで一般的なものです。 随時更新します 全般 Q:入部ってどのような形でできますか? A:全体に言える話ですが現時点ではCOVID-19の影響で部活自体停止となっております。従って本入部に関しては学校側によ...
パプリカ
2020年4月19日読了時間: 5分
閲覧数:81回
0件のコメント

小鳥
2020年4月19日読了時間: 3分
閲覧数:93回
0件のコメント

5分でわかる!『かわロボ(班)』の魅力
お疲れ様です。かわさき班4年 電柱です。 最近は、ほとんど毎日ブログ更新したりやtwitter運用をしたりと、部員一同いろいろやってますので、お時間ありましたらぜひ他の記事の方もご一読ください! さて、この記事ではかわロボの魅力について紹介していきたいなと思います。...
電柱
2020年4月18日読了時間: 5分
閲覧数:118回
0件のコメント

二足ロボットの魅力
はじめまして。二足班所属のかわせみです。 今回は ・二足ロボットに興味があるけど、実際に作るのは難しそう… ・SRDCに入部したいけど、どの班に所属するか決められない… ・二足班は具体的にどんな活動をしているのだろう? という悩みを抱えた新入生の為に二足ロボットの魅力が分か...
かわせみ
2020年4月17日読了時間: 5分
閲覧数:226回
0件のコメント


マウス班の年間スケジュール
はじめまして、SRDCのマウス班に所属している副部長です。 早速ですが今回の本題である、SRDCのマウス班の年間スケジュールを書いていこうと思います。 [ 6~7月 ] C言語・はんだ付け講習 C言語・はんだ付け講習や新1年生に製作してもらうマイクロマウスに使用するモータに...
副部長
2020年4月16日読了時間: 2分
閲覧数:64回
0件のコメント
年間スケジュール(かわさき班)
かわさき班では機体制作と大会出場を主な活動内容としています。 年中大会があるので暇になることはないと思います。 新入生には先輩の過去の機体を割り振るので新入生でも大会に出られます。 新入班員の年間スケジュール(2019年度) 6月 一年機振り分け...
ユー
2020年4月15日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント


マイクロマウス班紹介~新入生向け~
こんにちは!マイクロマウス班の池田です。 この記事では、私たちマイクロマウス班(以下マウス班と記す)の活動内容と、大会での競技内容の説明をしていきます。是非最後まで見ていってください! そもそもマイクロマウスって何? マイクロマウス(通称:マウス)とは、設定された迷路を走行...
池田
2020年4月13日読了時間: 3分
閲覧数:114回
0件のコメント


はじめてのROBO-ONE
こんにちは。二足設計班にしてキノコのしんぱちです。 執筆者名に高校時のニックネームを持ち出したはいいもののこの学校は メガネが本体みたいな人が多すぎて意味を成していない気がしてなりません(笑) さて今回の記事では、皆さんに二足班がどんな班なのか、また参加している競技に...
しんぱち
2020年4月12日読了時間: 3分
閲覧数:151回
0件のコメント


二足歩行ロボットの試合を見てみよう!
はじめまして!二足班新3年のこいこいです。 活動は主に二足歩行ロボットの下半身の設計を担当しています。 今日はSRDC「二足班」が製作した二足歩行ロボットの試合動画を解説付きで紹介します! 「かわさき班」が製作している、かわさきロボットの...
こいこい
2020年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:141回
0件のコメント


2020年度二足班スケジュール(新入生の方へ)
こんにちわ二足班の平田です。 今回は暫定的な新入生の方が二足班に入った場合の話になります。 これからの状況によっては変更する事が考えられます。 新入生がこの一年間でやる事は大きく分けて六つあります。 班分け、チーム決め、設計、電装、切削、大会観戦です。...
平田和希
2020年4月11日読了時間: 2分
閲覧数:106回
0件のコメント

SRDCの紹介
活動内容 SRDCでは、総部員数96名が各ロボット大会で成績を残すことを目標に活動しており、 ロボットの設計、製作、プログラミングまでを全部自分たちで行っています。 部員は多脚機構を取り入れたバトルロボットを作る「かわさき班」、二足歩行のロボットを作る「二足班」、迷路探査を...
ぶちょー
2020年4月11日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント


3Dプリンタを検定してみたお話
S.R.D.C.たのしいよ!(ダイマ) はい。かわさき班所属のしんちょく( @sintyoku_count )です。 突然ですが、自分のよく使う3Dプリンタはデータでφ3の穴を印刷すると、φ2.8くらいになる感覚があります。 直径に比べて0.2mm小さくなる。...
しんちょく
2020年4月10日読了時間: 3分
閲覧数:48回
0件のコメント


かわさきロボット機体紹介~2019年度機体 B3< 編~
Glaxsen アーム種別:シールド 機体種別:中型機 主な大会成績:全国大会BEST12 小型機よりほんの少しだけ大きな中型機。その機体サイズには不釣り合いな大きな足で障害物を物ともせずリング内を縦横無尽に走り回る。機体速度は決して最速の部類ではないが、操縦者の思い通りに...
低迷卿
2020年4月8日読了時間: 4分
閲覧数:184回
0件のコメント
bottom of page