top of page

5分でわかる!『かわロボ(班)』の魅力

  • 執筆者の写真: 電柱
    電柱
  • 2020年4月18日
  • 読了時間: 5分

更新日:2020年4月20日

お疲れ様です。かわさき班4年 電柱です。


最近は、ほとんど毎日ブログ更新したりやtwitter運用をしたりと、部員一同いろいろやってますので、お時間ありましたらぜひ他の記事の方もご一読ください!


さて、この記事ではかわロボの魅力について紹介していきたいなと思います。

※あくまで個人的な感想なのでそこはご了承ください…


先日公開された「かわさきロボットって?」という記事で簡単にかわさきロボットについて説明しておりますのでそちらの方を先に読むことをオススメします。



目次

1.なんといっても激しいバトル!あと見た目

2.一人に一台、自分だけの機体を作り上げろ

3.カスタマイズ性の高さ(改良がしやすい)

4.モノづくりの楽しさを味わえる

5.愉快な仲間たち



1.なんといっても激しいバトル!あと見た目

まずはこちらの動画をご覧ください!

いかがでしたか?(中身スカスカ情報系まとめサイト並感)

障害物が設置されたフィールド上で動き回りながら激しくインファイトを繰り返しているのがわかると思います!



これを見て「アツいなあ」とか「自分もやってみたい」とか「楽しそう」とか少しでも思った方はかわさきロボット、向いてます。ぜひ一緒にやりましょう。



自分をはじめ多くのかわさき班員は「バトルがしたい!!」という欲をモチベーションにして機体設計や製作、操縦練習に打ち込みます。そしてバトルジャンキーになります。



簡単にルールを説明すると勝利条件が2つあり、どちらかを満たすことで1本となります。

1.リングの外に相手を出す

2.相手を動けない状態にしたまま10カウント経過

何となく「レスリング」に近い感じです(レスリングに詳しいわけではないので間違えていたらすみません汗)


また、デザインについても個人のセンスが発揮されます。昨年度までの機体をまとめた記事もブログに上がっているのでぜひご覧ください!記事1 記事2 記事3




2.一人に一台、自分だけの機体を作り上げろ

かわさき班は基本的に「一年間で一人につき一台」ロボットを担当することになります。


1年生

→まずは操縦練で操縦技術を磨く&かわロボに対する理解を深めてもらうため昨年度(以前)に先輩が製作した機体をもらいます。自分なりにカスタマイズしたりすることも可能です。

機体水準が非常に高いので先輩のお古と侮るなかれ、練習を重ねれば一年目から大会で結果を出すことは十分可能です!


2年生以上

→自分なりのコンセプトに従って自分だけの機体を一から製作します。

3DCADソフトを使って設計して…


実際の機体がこんな感じ



攻撃用のアームも一種類ではなく、

相手よりも長いリーチで一方的に攻撃可能な」ロングロッドアーム

リングを駆け回って相手を翻弄し、試合の流れを引き寄せる」ミドルロッドアーム

「攻撃だけでなく防御も可能な堅実アーム」シールドアーム

邪悪な鎌が相手の機体と心を刈り取る」横回転アーム

など操縦者の好みや特性に合わせて様々なアームが考案されています。

ロングロッド (ツイン)ミドルロッド


シールド 横回転



3.カスタマイズ性の高さ(改良がしやすい)

かわロボは作って終わりではありません。


残念ながら初期不良や不満点が出ます。ほぼ確実に出ます。

それらを一つ一つ改良していくのも醍醐味の一つです。言い方を変えれば一度機体が完成してもどんどんカスタマイズをしていけるということです。


実際、自分は試行錯誤しながら機体能力の向上を感じられるこの段階が一番楽しいです。


この改良とバトル練習にどれだけ時間を掛けられるが「かわロボの強さ」につながります。

※なので「一年間改良を重ね終わり成熟した機体」=「一年生に渡される機体」は強いのです。



4.モノづくりの楽しさを味わえる

ここまで読んでくださった方はお気づきの通り、1つの機体を「完成」までもっていくには大きな労力と時間が必要です。なかなかうまく作業が進まなかったり、大会直前で機体が壊れたり、、、モノづくりの大変さ、苦しみは大小関わらず経験することになります。


でも、だからこそ得られる感動や経験もあります。自分で一からモノを作るというのはそういうことであり、自分はやってきて後悔は全くしていません。


これは時間にある程度の余裕がある大学生の今が一番やりやすいことなのかなとも思います。



5.愉快な仲間たち

そんな苦楽をともにする仲間たちとはが深まったりします。夏休みは教室にリングを展開して練習を重ね、大会前には徹夜で変なテンションになりながら進捗を生むのです。


いかがでしたか?(中身スカスカ情報系まとめサイト並感)


ここまで読んでくださってありがとうございます。自分なりに「かわロボ」の魅力を書き連ねてみました。少しでも参考になれば幸いです。


自分はもともとモノづくりの経験は全くありませんでしたが(同期にもほとんどいなかった)ただ、バトルロボットが「かっこいいな」という一心で入部しました。

実際にロボットを設計からやったことのある芝浦生はあまりいないんじゃないでしょうか?


小学生並の感想をいうとこの3年間は「めちゃくちゃ楽しかったです」の一言です。

※ロボットサークルなのにロボットアニメ好きな部員がかわさき班に全然いないんです。ロボットアニメ好きな人ぜひ来てください(個人的な懇願)



SRDCはかわさきロボットを一緒にやってくれる新入生を随時募集(4月16日現在)しています!この記事を見て興味を持ってくださった方はぜひ新入生用ページからフォームの記入をお願いします。


かわさきロボット競技大会HPはこちら

SRDCのTwitterはこちら

この記事の執筆者のTwitterはこちら

Comentários


bottom of page