top of page

【不具合】ブログ記事本文が読めない不具合が報告されています
2024/02/11よりブログのサムネイルまでが読み込めても本文が表示されない不具合が報告されています。
ただいま原因の調査とともに解決策を模索中です
しばらくお待ちください。
(仮名)
2024年2月12日読了時間: 1分
閲覧数:7回
機体制作の要 NC切削機!
機体制作には欠かせない、NCの紹介です ・NC切削機とは? 機体は多くの部品で作られています。サーボモーターなどの購入部品を除いてそのほとんどは板から切り出した部品となっており、設計した部品を切り出す際に必要な機械がNC切削機です。...
NAKAHARA Souma
2023年4月20日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント


4節リンク機構って?
今回はかわさきロボットでよく使われる4節リンク機構について一緒に勉強していこうと思います! ただ、ぶっちゃけるとよくわからなくても先輩の真似、とかで何とかなります。ただ理解しておいて損はないし自分で機体設計を考える時の幅が広がるでしょう。 1.そもそもどこで使ってるの?...
(仮名)
2023年4月14日読了時間: 2分
閲覧数:63回
0件のコメント
二足班の知恵袋 Scrap box
二足班では班内での知識の共有場所としてScrapboxを使っています。 ・Scrapboxとは? チームに参加し、記事を書き溜めることで便利な知恵袋を作ろう!というもの。 書き込まれた記事は誰でも書き換えることができるため、新しい情報に容易に更新することができる。...
NAKAHARA Souma
2023年4月11日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント
二足ロボット競技ってなにするの?
突然ですが、二足ロボットの競技と聞いて何を思い浮かべますか?早く走れるかを競う?バランス感覚で競う?ここでは二足班で主に出ている大会「ROBO-ONE」のルールについてザックリ解説していきたいと思います。 ルール1,二足であること...
ag21068
2023年4月11日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント
マウス班で使用する機器について
マウス班に興味があるけどどんな道具を買っておくべきなのか… そんな人の本記事が参考になれば幸いです.マウス班に加入後まず行うことはサンプルマウスの製作です.マウス製作時に使用するものは以下のようになっています. ・PC プログラミングやCADなどに使用します.既に使用してい...
ヤマネ
2023年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント

知識0からできる?――かわさきロボット
”知識0からでも機体を設計してつくれるの…?”というあるあるな不安を取り除けたらと思います。
(仮名)
2023年4月10日読了時間: 3分
閲覧数:80回
0件のコメント


製造におけるPDCAサイクルをひとりで!
かわさき班広報の(仮名)です。今回はひとり一機体つくることができるからこそのかわさき班の魅力を伝えられたらと思います。 まずPDCAサイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(確認)、Action(改善)、の4つの頭文字をとったものです。業務における基本的な流...
(仮名)
2023年4月8日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
機体制作の一連の流れ
二足班では、一機体およそ4kgの機体を制作します。そのため、機体が完成するまでに様々なプロセスが必要になり、かなりの時間がかかります。今回は、機体ができるまでの過程を順を追って説明していきたいと思います。 まず機体制作で始めることは、3DCADで設計をします。最初から、実際...
ag21068
2023年4月8日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


迷路探査(左手法編)
マイクロマウスは迷路を自律的に探索しスタートからゴールまでのタイムを競うロボットです。ロボットが自分自身で最短経路を発見するには迷路を探索します.そのうちの一つとして左手法という方法が使用されます。左手法は一番シンプルな探索方法であり,マウス班ではサンプルマウス製作後にプロ...
ヤマネ
2023年4月8日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント

部活動説明会および仮入部について(2023年度修正版)
この記事はSRDCに入部を考えている方向けの記事となっています! 仮入部を考えている方は必ず一読するようお願いします。 はじめに SRDCに興味を持ってくださり、まずは感謝を申し上げます! 仮入部でぜひたくさん先輩と話していただき、判断して頂けたらなと思います。...
ヤマネ
2023年4月8日読了時間: 2分
閲覧数:47回
0件のコメント

かわさきロボットについて・総集編
かわさき班
(仮名)
2023年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント
マウスって手で操作しないらしいよΣ(゚Д゚)
1.マウスについて マウスと聞いて何を思い浮かべるでしょうか?ネズミ?PCを操作するためのマウス?口?いいえ,どれも違います.実はマウスはマイクロマウスと呼ばれるロボットを示します.ただし,ロボットと言っても二足歩行をするものではなく,車のようにタイヤで移動します.これだけ...
TSUNO Takumi
2023年4月4日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント
3DCADの魅力
二足班では主に3DCAD、とくに「inventor」を利用して機体の設計を行っていきます。そこで今回は、3DCADの使い方や、便利な点について簡単に説明したいと思います。 3DCADでは最初に、「線図」を作っていきます。線図というのは文字通り線で図を作っていく工程になります...
ag21068
2023年4月3日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


マイクロマウスってどんなロボット?
SRDCは3つの班に分かれて活動しており,そのうちの一つにマイクロマウス班があります.今回はマイクロマウスのの概要を簡単に紹介しようと思います. マイクロマウスとは ? 制限時間内に未知の迷路を探査し最速でゴールを目指す自律ロボットです.主な構成要素は動力源のバッテリーと...
ヤマネ
2023年4月1日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント

かわさきロボットの設計スケジュール
どうも、かわさき班3年のキホウボウです。 今回はかわさき班が設計する際、普段どういったスケジュールで、何を考えながら設計しているかを記録していきます 私の場合ですが、ほかの部員も概ねこんな感じかと思います。 かわロボの概要については以下の記事を読めば理解できると思います(丸...
cy21264
2022年4月19日読了時間: 2分
閲覧数:58回
0件のコメント

かわロボができるまで
かわさきロボットの製作は、CAD→材料購入→切削→組み立て の順で進めていきます。 CAD工程では、強度計算をしたり、時には先輩の機体を参考にしながら、自分の理想の機体をコンピュータ上で設計します。 設計に必要な知識やCADソフトの使い方はすべて先輩が教えてくれます。機械系...
cy21264
2022年4月19日読了時間: 2分
閲覧数:106回
0件のコメント

かわさきロボットの大会に出てきました
SRDCかわさき班 広報担当の👹と申します。 先日、かわさきロボット競技大会に、実際の選手として初参加してきました。 今回はそこでの経験・感想を記していこうと思います。 どうぞよろしくおねがいします 今年3月 国際ロボット展にて、 かわさきロボット競技大会である『KHK杯...
cy21264
2022年4月19日読了時間: 3分
閲覧数:34回
0件のコメント


Cube IDEを導入してみたい話
はじめに こんにちは。マイクロマウス班の池田です。 最近は、感染防止対策に努めながら対面でも活動しており、やっと後輩への一通りの技術継承が終わりそうです(といっても終わりそうなのはまだ1人だけですが...)。 ありがたいことに、このコロナ期間にもたくさんの新入生が入部してく...
池田
2022年4月13日読了時間: 2分
閲覧数:52回
0件のコメント
去年の一年生の一年間の取り組み
春になり、過ごしやすい気温になってきましたね。ただ花粉も多く飛んでいるらしいので、花粉症の人は過ごしにくいかもしれませんね。ちなみに自分は花粉症なのでずっと家に引きこもってます(笑)。自分事はこの辺して早速本文に行きます。...
ag21068
2022年4月13日読了時間: 3分
閲覧数:40回
0件のコメント
bottom of page