Q&A~マイクロマウス班編~
- 池田
- 2020年4月19日
- 読了時間: 3分
更新日:2020年4月20日
ここではマイクロマウス班に関する質問をQ&A形式で紹介していきます。
SRDC全体のQ&Aについては、「Q&A(かわさき班)」の記事をご覧ください。
また、マイクロマウス班の詳しい概要については「マイクロマウス班紹介~新入生向け~」の記事に書いてありますので、まだ見ていない方は是非そちらも併せてご覧ください。
※下記のQ&Aは従来通りの場合のものです。新型コロナウイルスの影響で活動形態が大きく変化する可能性があります。新入生向けの最新の情報に関しましては、SRDCのHPやtwitterを随時ご確認ください。
Q. どのくらいの頻度で活動するの?
A. 週3回を予定しています。
→活動日及び活動時間は新入生の履修状況をもとに決めています。基本的には新入生の都合のよい曜日・時間に設定しますが、こちら側のスケジュールの兼ね合いもあるので、 希望通りにならない場合もあります。ご理解の程よろしくお願いします。
また、夏休み等の長期休暇中は活動日を増やすことも考えているので、そちらも念頭に置いておいてください。
Q. 急な用事と被ってしまったときは休んでも大丈夫?
A. OKです。
→用事に限らず、体調不良や、急なバイト等でも気軽に相談してください。休んだ日の活動内容は、言ってくれれば別個に時間を設けて教えることもできるので、無理に活動に出ようとしなくても大丈夫です。
また、テスト前は活動を休止するので、安心してテスト勉強に取り組めます。
Q. 部費以外にお金かかるの?
A. 多くて約10000円かかってしまいます。
→これは、主にはんだ付けに必要な工具代となります。部室にもはんだごて等はありますが、かなり年季が入っており使いづらいです。それでもいいという方なら買わなくても結構ですが、作業効率を上げたい方や、家でも作業したいという方は買っておくことをおすすめします。
ただし、既に工具を持っている方は買う必要はありません。自分のを使っていただいて結構です。
また、工具を買ってもらう際にはこちらからおすすめの商品を教えるので、工具選びも困らないと思います。(夏休み前までには持っておきたい)
Q. 自分の機体を作るのに必要な部品は自腹?
A. いいえ、基本的には部費でまかなうことができます。
→機体製作に必要な部品の中には高価なものもありますので、有効的に部費を活用しましょう。
ただし、優先順位的には班の共用物(工具など)が上なので、時期によっては申請できないこともあります。
Q. パソコンは必要?
A. 必要です。
→マイクロマウス班では、プログラムを書いたり、機体を設計するのにパソコンを使います。
パソコンのスペックに関しては、大学生協で売られているパソコンほどのもので十分です。(実際自分も生協のパソコンを使ってます)もう既にパソコンを持っている人は自分のを使ってもらえればと思います。
また、私たちの班は最初の活動でプログラミング講習を行うので、活動開始までに持っておくとよいです。
※2020/4/15現在、部活動再開のめどが立っておりません。活動開始日については、随時HPやtwitterで最新の情報をご確認いただければと思います。
Q. プログラミングとか工具の使い方とか全くわかりません。
A. すべて1から教えます。
→私たちの班に限らず、SRDC部員のほとんどは、入部したときは何も知らない素人です。(もちろん自分も)
新入部員は、各班それぞれ機体製作に必要な知識・技術を、先輩方が開いてくださる講習を通して身につけます。例えば私たちの班では、プログラミング講習やはんだ付け講習、更には電子部品講習などです。
このように、新入部員が機体製作等の作業を円滑に進められるように、先輩方が全力でサポートしてくれます。少しでも興味があれば、入部を検討してみてください(もちろん金銭面はちゃんと考えてくださいね)。
終わりに
いかがだったでしょうか。
この他わからないことや聞きたいことがあれば、SRDCのtwitterの質問箱やDMなどで気軽に質問いただければと思います。
それでは!
Comments