top of page

二足班の知恵袋 Scrap box
二足班では班内での知識の共有場所としてScrapboxを使っています。 ・Scrapboxとは? チームに参加し、記事を書き溜めることで便利な知恵袋を作ろう!というもの。 書き込まれた記事は誰でも書き換えることができるため、新しい情報に容易に更新することができる。...
NAKAHARA Souma
2023年4月11日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント

2足班の2020年度の活動を振り返る
こんにちは、2足班のふなっしーです。 もう4月ですね。もう3年生とは、時が流れるのは早いな~と思います。 班員には3年から豊洲に行ってしまう人が多くいるので寂しくなりそうですー(ノД`) この1年間は皆さんいかがでしたでしょうか?...
ふなっしー
2021年4月6日読了時間: 4分
閲覧数:184回
0件のコメント


第37回ROBO-ONEについて
こんにちは、2足班のふなっしーです。 今回は9月21日に行われた第37回ROBO-ONEについて書きたいと思います。 通常だと会場に集まって行われますが、コロナ感染拡大防止を考慮してリモートで行われました。 ということでSRDCの機体「エスクード」も自宅より参加です。...
ふなっしー
2020年9月23日読了時間: 3分
閲覧数:226回
0件のコメント

二足班機体紹介~Noel~
初めまして二足班のアキツです、 機体紹介はしっかり組み上がってから~などとほざいていましたが、こんな状況なので仕方ないですよね。。 今回はNoelの設計データを紹介させていただきます。 <機体概要> 質量:2867.8kg(配線なし) 派生:ピッチロール派生 腕先:ヘラ...
アキツ
2020年9月6日読了時間: 2分
閲覧数:259回
0件のコメント

サーボモータとその種類について
こんにちは,二足歩行ロボット班です. 今回は,二足歩行ロボットを製作する際には欠かせないサーボモータのお話をしていこうかと思います. ※サーボモータがそもそも何か分からない方は,こちらの記事を読んでもらえれば分かるかと思います....
ディザ男
2020年7月18日読了時間: 2分
閲覧数:214回
0件のコメント


二足歩行ロボットによる床運動
みなさんこんにちは,SRDC二足班です. さて,今回は二足歩行ロボットの大会で行われる予選の一つである床運動について説明したいと思います. 二足歩行ロボットの一番大きな大会であるROBO-ONEには,毎年200機近くの機体がエントリーします.しかしながら,エントリーした機体...
ディザ男
2020年6月21日読了時間: 2分
閲覧数:102回
0件のコメント


二足歩行ロボット機体紹介~ロタシオン~
はじめまして、2足班所属のふなっしーです。 今回は2年の機体「ロタシオン」について紹介したいと思います。 とはいってもこの機体、まだ製作に取りかかれてないんです…。 なので機体紹介というよりは、どう考えて設計を行ったかなどを簡単にお話したいなぁと思います。 <機体概要>...
ふなっしー
2020年6月15日読了時間: 2分
閲覧数:208回
0件のコメント


2足歩行ロボット機体紹介 ~reduction~
<機体概要> 重量:2995g 派生:ヨーピッチ派生 腕先:へら 脚:平行リンク サーボ :4000シリーズ19個 :6000シリーズ4個 設計時期:2年次 製作時期:2~3年次 <機体コンセプト> 高い機動力とそれを活かした攻撃的な機体 <製作者からのコメント>...
頭痛
2020年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:315回
0件のコメント


二足歩行ロボット機体紹介 ~グランドディザスター~
<機体概要> 重量:2970[g] 派生:ヨーロール派生 腕先:へら 脚:平行リンク サーボ 4000シリーズ:17個 6000シリーズ:4個 設計時期<3年次> 改修時期<4年次> <機体コンセプト> 改修を重ねる大器晩成型 <製作者からのコメント>...
ディザ男
2020年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:103回
0件のコメント


二足歩行ロボット機体紹介 ~ヴァーミリオン~
今日は、二足歩行ロボット「ヴァーミリオン」を紹介しようと思います。 <機体概要> 重量:2895 g(配線重量除く) 派生:ヨーピッチ派生 腕先:ハサミ 足:逆関節平行リンク サーボ:4000シリーズ19個 6000シリーズ4個 <引継者からのコメント>...
平田和希
2020年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:111回
0件のコメント


二足歩行ロボット紹介~レーゾンデートル編~
今回は二足歩行ロボット「raison d'être」について紹介します。 <機体概要> 重量:2500 [g] 派生:ヨーピッチ派生 腕先:へら 足:直結平行リンク サーボ:4000シリーズ23個 設計時期:1~2年次 製作時期:2年次 <製作者からのコメント>...
ロマン派
2020年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:60回
0件のコメント


二足歩行ロボット機体紹介~Anfang~
今回は二足歩行ロボット「Anfang」について紹介します。 <機体概要> 重量:2995 [g] 派生:ヨーピッチ派生 腕先:ハサミ 足:直結平行リンク サーボ:4000シリーズ27個 設計時期:1年次 製作時期:2年次 <製作者からのコメント>...
T.T
2020年4月30日読了時間: 1分
閲覧数:183回
0件のコメント

回転軸の名称
めまして。二足班新3年のT.Tです。 普段は二足歩行ロボットの上半身の設計を行っています。 本記事では二足歩行ロボットを設計する上で知っておくと便利なキーワードである、回転軸の名称について紹介します。 回転軸は3種類あります。 それはヨー軸、ピッチ軸、ロール軸です。...
T.T
2020年4月27日読了時間: 1分
閲覧数:93回
0件のコメント

二足歩行ロボットの脚について
こんにちは,二足歩行ロボット班です. 今回は『格闘競技用二足歩行ロボットの脚』について説明していきます. これまで何度か二足歩行ロボットの格闘競技の動画や,実際に制作した機体をご覧になったと思いますが,『脚』の部分に何か特徴のようなものを感じましたか?想像してたのよりゴツい...
ディザ男
2020年4月27日読了時間: 4分
閲覧数:3,204回
1件のコメント


サーボモーターと基板の話
はじめに はじめましてこんにちは。二足歩行ロボット担当している二足班のロマン派です。 今回する話は、我々二足班の中で電装と設計で大別される役割のなかで電装というものです。 1.そもそも電装とは ロボットにおける基板とサーボモーター繋いだり、ロボットを組み立てしたりロボットの...
ロマン派
2020年4月24日読了時間: 3分
閲覧数:203回
0件のコメント
北川
2020年4月21日読了時間: 2分
閲覧数:79回
0件のコメント

どの学科でも機体は作れるのか(二足編)
今回は、「どの学科でも製作できるのか」シリーズの第三弾、二足班について焦点を当てていきたいと思います。
たかいよ
2020年4月21日読了時間: 3分
閲覧数:103回
0件のコメント

Q&A~二足班編~
ここでは二足班に関する質問をQ&A形式で紹介していきます。 SRDC全体のQ&Aについては、「Q&A~かわさき班編~」の記事をご覧ください。 また、二足班の詳しい概要については「二足ロボットの魅力」及び「はじめてのROBOーONE」の記事に書いてありますので、まだご覧になっ...
ロマン派
2020年4月19日読了時間: 4分
閲覧数:76回
0件のコメント

二足ロボットの魅力
はじめまして。二足班所属のかわせみです。 今回は ・二足ロボットに興味があるけど、実際に作るのは難しそう… ・SRDCに入部したいけど、どの班に所属するか決められない… ・二足班は具体的にどんな活動をしているのだろう? という悩みを抱えた新入生の為に二足ロボットの魅力が分か...
かわせみ
2020年4月17日読了時間: 5分
閲覧数:226回
0件のコメント


はじめてのROBO-ONE
こんにちは。二足設計班にしてキノコのしんぱちです。 執筆者名に高校時のニックネームを持ち出したはいいもののこの学校は メガネが本体みたいな人が多すぎて意味を成していない気がしてなりません(笑) さて今回の記事では、皆さんに二足班がどんな班なのか、また参加している競技に...
しんぱち
2020年4月12日読了時間: 3分
閲覧数:151回
0件のコメント
bottom of page