top of page



4節リンク機構って?
今回はかわさきロボットでよく使われる4節リンク機構について一緒に勉強していこうと思います! ただ、ぶっちゃけるとよくわからなくても先輩の真似、とかで何とかなります。ただ理解しておいて損はないし自分で機体設計を考える時の幅が広がるでしょう。 1.そもそもどこで使ってるの?...
(仮名)
2023年4月14日読了時間: 2分
閲覧数:63回
0件のコメント

知識0からできる?――かわさきロボット
”知識0からでも機体を設計してつくれるの…?”というあるあるな不安を取り除けたらと思います。
(仮名)
2023年4月10日読了時間: 3分
閲覧数:80回
0件のコメント


製造におけるPDCAサイクルをひとりで!
かわさき班広報の(仮名)です。今回はひとり一機体つくることができるからこそのかわさき班の魅力を伝えられたらと思います。 まずPDCAサイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(確認)、Action(改善)、の4つの頭文字をとったものです。業務における基本的な流...
(仮名)
2023年4月8日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント

かわさきロボットについて・総集編
かわさき班
(仮名)
2023年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント

かわさきロボットの設計スケジュール
どうも、かわさき班3年のキホウボウです。 今回はかわさき班が設計する際、普段どういったスケジュールで、何を考えながら設計しているかを記録していきます 私の場合ですが、ほかの部員も概ねこんな感じかと思います。 かわロボの概要については以下の記事を読めば理解できると思います(丸...
cy21264
2022年4月19日読了時間: 2分
閲覧数:58回
0件のコメント

かわロボができるまで
かわさきロボットの製作は、CAD→材料購入→切削→組み立て の順で進めていきます。 CAD工程では、強度計算をしたり、時には先輩の機体を参考にしながら、自分の理想の機体をコンピュータ上で設計します。 設計に必要な知識やCADソフトの使い方はすべて先輩が教えてくれます。機械系...
cy21264
2022年4月19日読了時間: 2分
閲覧数:106回
0件のコメント

かわさきロボットの大会に出てきました
SRDCかわさき班 広報担当の👹と申します。 先日、かわさきロボット競技大会に、実際の選手として初参加してきました。 今回はそこでの経験・感想を記していこうと思います。 どうぞよろしくおねがいします 今年3月 国際ロボット展にて、 かわさきロボット競技大会である『KHK杯...
cy21264
2022年4月19日読了時間: 3分
閲覧数:34回
0件のコメント


新入生はまず何をするの?
まず、新入生には班分け前に「ミニかわ」作りを体験してもらいます。 ミニかわとはかわさきロボットの簡易版で、手加工のみで製作します。 新入生はグループ(4.5人)に分かれて、ミニかわを1機体製作し、この制作を通してボール盤やバンドソーの使い方を学びます。...
cy21264
2022年4月6日読了時間: 1分
閲覧数:82回
0件のコメント

かわさき班アーム種別について
どうも、かわさき班3年のパプリカです 今回はかわさきロボットの特徴の一つであるアームの種別について独断と偏見をもって解説していきたいと思います かわロボの基本要素については以下の記事を読めばより理解しやすいと思います(丸投げ) ⬇⬇⬇⬇ URL:かわさきロボットって?...
パプリカ
2022年4月1日読了時間: 3分
閲覧数:80回
0件のコメント


新歓用!!すぐにわかる【かわさき班】(と2020年度の振り返り)
こんにちは、SRDC広報班かわさき班担当の君塚です。 この記事ではかわさき班がどのような活動をしているのかというのを簡単に紹介します! かわさき班ではかわさきロボットと呼ばれるロボットの制作・大会への出場を行っています。 かわさきロボットって何?...
広報G
2021年4月6日読了時間: 1分
閲覧数:90回
0件のコメント


かわさきロボット競技大会 試合解説動画
どうも、かわさき班4年の権力者です。 今回、かわさきロボットの試合の様子を知ってもらおうと、動画を作成しました! 動画編集アプリも入れてなかったけど、気合で一晩で作成しました(投稿日前日) 計画的にやらないといけないね。...
権力者
2020年4月27日読了時間: 1分
閲覧数:88回
0件のコメント


SRDC製かわさきロボットができるまで
0. はじめに 初めまして、かわさき班所属三年のスギヒラタケです。 本日は、私が所属するかわさき班で、 メインに製作しているロボットである かわさきロボットについて、 そのロボットを製作するまでの流れを紹介していこうと思います。...
スギヒラタケ
2020年4月26日読了時間: 5分
閲覧数:139回
0件のコメント


どの学科でも機体を作れるのか(かわさき編)
初めに どうも皆さんこんにちは。 かわさき班所属電子工学科3年のカトーです。 今回の記事は新入生の皆さんに、 ”どの学科でもちゃんとした機体を作れるのかな” といった不安を解消していければと思います。 まず最初にうちの部活の所属学科の割合を見てみましょう。...
カトー
2020年4月20日読了時間: 2分
閲覧数:142回
0件のコメント

Q&A(かわさき班)
COVID-19の影響で活動形態が例年と大きく違います。Q&Aはあくまで一般的なものです。 随時更新します 全般 Q:入部ってどのような形でできますか? A:全体に言える話ですが現時点ではCOVID-19の影響で部活自体停止となっております。従って本入部に関しては学校側によ...
パプリカ
2020年4月19日読了時間: 5分
閲覧数:81回
0件のコメント

5分でわかる!『かわロボ(班)』の魅力
お疲れ様です。かわさき班4年 電柱です。 最近は、ほとんど毎日ブログ更新したりやtwitter運用をしたりと、部員一同いろいろやってますので、お時間ありましたらぜひ他の記事の方もご一読ください! さて、この記事ではかわロボの魅力について紹介していきたいなと思います。...
電柱
2020年4月18日読了時間: 5分
閲覧数:118回
0件のコメント
年間スケジュール(かわさき班)
かわさき班では機体制作と大会出場を主な活動内容としています。 年中大会があるので暇になることはないと思います。 新入生には先輩の過去の機体を割り振るので新入生でも大会に出られます。 新入班員の年間スケジュール(2019年度) 6月 一年機振り分け...
ユー
2020年4月15日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント


かわさきロボット機体紹介~2019年度機体 B3< 編~
Glaxsen アーム種別:シールド 機体種別:中型機 主な大会成績:全国大会BEST12 小型機よりほんの少しだけ大きな中型機。その機体サイズには不釣り合いな大きな足で障害物を物ともせずリング内を縦横無尽に走り回る。機体速度は決して最速の部類ではないが、操縦者の思い通りに...
低迷卿
2020年4月8日読了時間: 4分
閲覧数:184回
0件のコメント


かわさきロボット機体紹介~2019年度機体B3,B2機編~
The Next アーム種別:クランク 機体種別:大型機 新造機体。 SRDCレクレス系クランクシリーズ。 某ヒーローをモチーフとしたレッドとシルバーは多くの人の目を惹きつけた。最新のサスペンションを搭載し、異常な踏破力を獲得。クランク機としての特性と相まってコースを縦横無...
しんちょく
2020年4月8日読了時間: 8分
閲覧数:235回
0件のコメント


かわさきロボット機体紹介~2019年度機体B1編~
ArgonauteWeapon アーム種別:シールド 機体種別:小型機 SRDCで初めてインナークランクを導入した機体でSRDC小型機の祖先。機体のあちこちに規格寸法に収めるための工夫がみられる。 みかんdarkness アーム種別:ロングロッド 機体種別:大型機...
しんちょく
2020年4月8日読了時間: 3分
閲覧数:183回
0件のコメント

かわさきロボットって?
3kgのアルミニウムとモータの塊が 荒れ地を走り 互いにぶつかり(物理) 相手を投げ飛ばす(物理) 以上の言葉に惹かれたなら、素敵な体験ができるでしょう。 かわロボは激しいバトルと独特なルールで愛されているちょっとマイナーな競技です。 独特なルールその1 脚機構必須!...
しんちょく
2020年4月7日読了時間: 2分
閲覧数:304回
0件のコメント
bottom of page