top of page



サンプルマウスQandA~詳しく知りたい人向け~
こんにちは!マウス班の津野です。今回はサンプルマウスを、より詳しく解説したいと思います。サンプルマウスを知らない方は、「サンプルマウスQandA~サンプルマウスを知らない人向け~」を読むことをお勧めします! Q. 迷路探索のプログラムは、初心者でも書けますか?...
TSUNO Takumi
2022年4月10日読了時間: 4分
閲覧数:84回
0件のコメント


大会に出てみての経験
過ごしやすい季節になってきましたね。 今回は大会に出た時のことを書きたいと思います。 先日大会に出てきました。競技内容はというと、予選で3㎝程度の段差を上り下りし何回往復できたかを競い、本戦で重さのあるペットボトルを倒し、倒した技の種類で点数を競うものでした。今回は自分たち...
ag21068
2022年4月10日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント


サンプルマウスQandA~サンプルマウスを知らない人向け~
こんにちは!マウス班の津野です。今回は、サンプルマウスを知らない人向けに、サンプルマウスを、QnadA形式で答えたいと思います。 Q. サンプルマウスって何? A. 下の画像のロボットのことです。 実は、マウス班に所属した一年生には、上の機体を作ってもらいます。...
TSUNO Takumi
2022年4月8日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント
役職云々について
こんにちは。二足広報班のNです。先輩と仲良くなるには少し生意気なくらいがいいそうです(割とマジ)。それでは早速本題に入りたいと思います。 <役職って?> 大体2年生あたりから役職が振り分けられます。主に会計、イベント、広報、書類など…自分は広報と書類を担当しているのでそれら...
kazu761
2022年4月7日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


新入生はまず何をするの?
まず、新入生には班分け前に「ミニかわ」作りを体験してもらいます。 ミニかわとはかわさきロボットの簡易版で、手加工のみで製作します。 新入生はグループ(4.5人)に分かれて、ミニかわを1機体製作し、この制作を通してボール盤やバンドソーの使い方を学びます。...
cy21264
2022年4月6日読了時間: 1分
閲覧数:82回
0件のコメント
プログラミング講習
こんにちは。 SRDCはロボットを三つの班に分かれてロボットを製作し競技に参加しています.しかし入部するために専門的な知識があるか問われることはありません.筆者は大学に入るまでパソコンですらあまりいじった経験がない人間でしたがサークル活動に参加できています....
ヤマネ
2022年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント

入ってからの大体の流れ(二足班編)
こんにちは、二足広報班のNです。皆さんウサギのあくびって見たことありますか?最近父親が家にうさぎを連れてきたのですが、自分最初は全く興味がありませんでした。ですがえさを与えているうちにだんだん愛着がわいてきて、最近では暇さえあれば撫でてます。名前?「政宗」です。世間話はここ...
kazu761
2022年4月4日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


マウス班 1年の年間スケジュール(2021年)
こんにちは. 昨年はコロナウイルスの関係で対面でのサークル活動や,大会の参加が厳しい状況でした. 本記事では昨年の年間スケジュールについて書いていこうと思います。 6 月~7月:C 言語講習 Discordを用いたオンライン講習が行われました.環境構築からプログラミングの基...
ヤマネ
2022年4月2日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント

かわさき班アーム種別について
どうも、かわさき班3年のパプリカです 今回はかわさきロボットの特徴の一つであるアームの種別について独断と偏見をもって解説していきたいと思います かわロボの基本要素については以下の記事を読めばより理解しやすいと思います(丸投げ) ⬇⬇⬇⬇ URL:かわさきロボットって?...
パプリカ
2022年4月1日読了時間: 3分
閲覧数:80回
0件のコメント
2021年度の活動記録(二足班)
去年を振り返ってみると、コロナの影響がもろに直撃したなぁと感じます。その中でもなんとか活動していましたが、ようやく本格的に活動が始まったのは去年の10月くらいでしょうか?夏休みとか交流を深めるためスイカ割りやるなんて話も出ていましたが、度重なる緊急事態宣言で延期に…何度でも...
kazu761
2022年4月1日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


2020年度 2足班ブログまとめ
こんにちは、2足班のふなっしーです。 春が近づいてきましたね! 私ごとで申し訳ないのですが、うちの弟の受験も無事桜が咲いてくれたので、一家全員春を迎えられそうです笑 閑話休題 2020年度、SRDCではたくさんブログを書いて新入生の皆さんにご紹介してきました。これらを見れば...
ふなっしー
2021年4月14日読了時間: 4分
閲覧数:84回
0件のコメント


第38回 ROBO-ONEについて(2021.2.28)
こんにちは、2足班のふなっしーです。 2足班は格闘競技用の2足歩行ロボットを製作し、各種大会へ出場しています。 題名にある「ROBO-ONE」とはその全国大会のことです。 今回は2/28に行われた「第38回 ROBO-ONE」について書きたいと思います。...
ふなっしー
2021年4月11日読了時間: 3分
閲覧数:54回
0件のコメント


新歓用!!すぐにわかる【かわさき班】(と2020年度の振り返り)
こんにちは、SRDC広報班かわさき班担当の君塚です。 この記事ではかわさき班がどのような活動をしているのかというのを簡単に紹介します! かわさき班ではかわさきロボットと呼ばれるロボットの制作・大会への出場を行っています。 かわさきロボットって何?...
広報G
2021年4月6日読了時間: 1分
閲覧数:90回
0件のコメント


【マウス班】2020年度コロナ禍での活動
こんにちは!マイクロマウス班の池田です。 今回はコロナ禍でのマウス班の活動を振り返ってみようと思います。 活動が制限された中でどのようなことを行ってきたのか、2020年度の活動内容をまとめます。 本題に入る前に、コロナ禍以前の年間スケジュールを載せておきます。...
池田
2021年4月6日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント

2足班の2020年度の活動を振り返る
こんにちは、2足班のふなっしーです。 もう4月ですね。もう3年生とは、時が流れるのは早いな~と思います。 班員には3年から豊洲に行ってしまう人が多くいるので寂しくなりそうですー(ノД`) この1年間は皆さんいかがでしたでしょうか?...
ふなっしー
2021年4月6日読了時間: 4分
閲覧数:184回
0件のコメント


部活動説明会および仮入部について(2021年度修正版)
この記事はSRDCに入部を考えている方向けの記事となっています! 前年度よりコロナ対策のため例外的な扱いが増えているので仮入部を考えている方は必ず一読するようお願いします。 はじめに 前年度から続く新型コロナウイルスの影響により、新入生の皆さんは大変な毎日を送っていると思い...
谷川
2021年4月6日読了時間: 4分
閲覧数:135回
0件のコメント


波動減速機ってめっちゃかっこいい
こんにちは.かわさき班所属の しんちょく(@sintyoku_count)です. 巷ではサイクロ減速機(これは商標だそうですね.)やハーモニックドライブ(これも商標です.)のような減速機が流行っているようです.利点としては通常の減速機よりも一段あたりでかなりの減速を稼げる点...
しんちょく
2020年9月28日読了時間: 2分
閲覧数:108回
0件のコメント


第37回ROBO-ONEについて
こんにちは、2足班のふなっしーです。 今回は9月21日に行われた第37回ROBO-ONEについて書きたいと思います。 通常だと会場に集まって行われますが、コロナ感染拡大防止を考慮してリモートで行われました。 ということでSRDCの機体「エスクード」も自宅より参加です。...
ふなっしー
2020年9月23日読了時間: 3分
閲覧数:226回
0件のコメント

二足班機体紹介~Noel~
初めまして二足班のアキツです、 機体紹介はしっかり組み上がってから~などとほざいていましたが、こんな状況なので仕方ないですよね。。 今回はNoelの設計データを紹介させていただきます。 <機体概要> 質量:2867.8kg(配線なし) 派生:ピッチロール派生 腕先:ヘラ...
アキツ
2020年9月6日読了時間: 2分
閲覧数:259回
0件のコメント
活動外:機械機能工学科の授業
こんにちは。マイクロマウス班の谷川です。 今回は機械機能工学科の授業について話します。 機械機能工学科3年の授業ではいくつかのグループに分かれて会社形式でエンジンを作ります。 ただ、「エンジンを作るだけでは面白くない(個人的な意見)ので何かギミックを考えよう」というわけでエ...
谷川
2020年8月23日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
bottom of page