top of page

「」に対する検索結果が86件見つかりました

  • サンプルマウスQandA~サンプルマウスを知らない人向け~

    こんにちは!マウス班の津野です。今回は、サンプルマウスを知らない人向けに、サンプルマウスを、QnadA形式で答えたいと思います。 Q. サンプルマウスって何? A. 下の画像のロボットのことです。 実は、マウス班に所属した一年生には、上の機体を作ってもらいます。 しかも一人一台です🎊 Q. サンプルマウスって何ができるの? A. 迷路探索ができます! 下の迷路を見てください。一番右下がスタートで、迷路の中心がゴールです。さらにあなたは、迷路の壁の高さより低い身長の小人になり、迷路の構造は知らされずに、今スタート地点にいるとします。この条件で、制限時間は10分として、スタートからゴールまでの最短経路を探します。 まず、無理ですよね。しかし、このサンプルマウスは可能です。 サンプルマウスは走りながら、どこに壁があるかを素早く記録し、アルゴリズムに従って最短経路を導きます。プログラムによっては、一度通った所を通らずに迂回したり、既に探索した所は壁の位置がわかっているので、すばやく走り抜けるなどの判断もマウスにさせられます。 Q. サンプルマウスの製作期間はどのくらいですか? A. 人によります。 サンプルマウス製作は大きく分けて、二つの工程に分けられます。 一つ目がハード製作です。製作期間の目安としては、新入生だと4,5回の活動分くらいです。 二つ目がプログラミングです。プログラミングは、凝れば凝るほどに時間がかかるので、何とも言えません。しかし、一般的に言われているのは、ハード製作が3割、プログラミングが7割の時間がかかると言われています。 Q. ロボット作り初めてでも作れますか? A. 安心してください。ちゃんと作れます! ハード製作は指示通りにはんだ付けするだけなので、誰でも簡単に作ることができます。プログラミングに関してもサンプルマウス製作前にC言語講習をするので、安心してください。

  • 役職云々について

    こんにちは。二足広報班のNです。先輩と仲良くなるには少し生意気なくらいがいいそうです(割とマジ)。それでは早速本題に入りたいと思います。 <役職って?> 大体2年生あたりから役職が振り分けられます。主に会計、イベント、広報、書類など…自分は広報と書類を担当しているのでそれらについて簡単に説明します。 ・書類係 名前の通り書類関係を担当する係です。年中仕事があります。なぜかというと活動届なるものを毎月提出しなくてはいけないからです。さらに大会があるたびに新しい活動届を出さなきゃいけません。書類係が提出しないと部が機能しないので大切な役職です。この役職を通してメールの書き方やスケジュール管理が出来るようになったので、結構学ぶことがあったなーと思っています。社会に出たら役に立つかも? ・広報係 外部に自分たちの活動をアピールする係です。これは新入生が入ってくる春あたりに活発に動きます。今こうやってブログ書いているのも広報の仕事のうちです。また動画を作ったり、サイトを編集したりして活動しています。あとtwitterの運営もです。学校からや、外部の人とやり取りすることもあります。これも動画、サイトの編集の仕方など学べることが多かったです。動画編集できる方はぜひ立候補してみてください。 いかがでしたでしょうか?結構社会人ぽいですよね。うちの部はモノづくりだけでなく、会社に近いこともやってます。こういった経験は就活の時にも語れるのではないかと思います。部に入ったら先輩に色々聞いてみてください。どの役職も結構面白いですよ。

  • 新入生はまず何をするの?

    まず、新入生には班分け前に「ミニかわ」作りを体験してもらいます。 ミニかわとはかわさきロボットの簡易版で、手加工のみで製作します。 新入生はグループ(4.5人)に分かれて、ミニかわを1機体製作し、この制作を通してボール盤やバンドソーの使い方を学びます。 その後、例年通りなら5月に開催される大宮祭で、ミニかわのバトル大会を開き 最強のミニかわを決定します! ミニかわ作り後、各班に分かれて活動してもらうのですが、かわさき班では新入生を対象 とした設計講習を行っています。設計講習はマンツーマン形式で上級生が指導を行います。 昨年は通話アプリを用いてオンライン上で講習を行いました。 講習の内容としては機体設計に必要なCADの使い方や、かわロボの仕組みを学びます。 先輩が一から丁寧に教えるので、ロボット作り未経験者でも大歓迎です!

  • 入ってからの大体の流れ(二足班編)

    こんにちは、二足広報班のNです。皆さんウサギのあくびって見たことありますか?最近父親が家にうさぎを連れてきたのですが、自分最初は全く興味がありませんでした。ですがえさを与えているうちにだんだん愛着がわいてきて、最近では暇さえあれば撫でてます。名前?「政宗」です。世間話はここまでにして本題に入りましょう。 <入ってから何やるの?> おそらく多くの人が気になっているところではないでしょうか。自分の時はコロナ真っ盛りでほぼオンラインだったのですが、今年は対面で行うところもあると思います。詳しい話は4月13日と4月21日の、昼休みと放課後にやる新歓で聞けると思いますのでそちらもチェックしてみてくださいね!では簡単に紹介します。 1. 設計講習で慣れる   最初はInventerで設計の練習します。いきなり難しそうマヂむり…と思った方、大丈夫です。自分もめちゃくちゃ苦手でした。でも先輩たちが丁寧に教えてくれる&慣れの問題なのであまり気にしなくてもいいと思います。自分の時はオンラインだったのでこういうpdfを先輩が作ってくれました。 2. 胴体?腕?足?  誰がどこの部位を担当するか決めます。一人で全部作るのはかなりの労力になるので、三   人くらいで分担しようという感じですね。設計講習が終わった後、担当部位を先輩に聞きながら完成させます。自分は腕を担当しました。実際の試合とか見て、アッパー攻撃つえぇーと思ってアッパー攻撃が出来るよう設計した記憶があります。設計コンセプト自体は班で決めます。自分の時はアッパー攻撃ができるハサミ機体にしようという案が出て、それを採用しました。 3. 設計プレゼンで発表 設計して終わりではなく、自分たちが作った機体をいろいろな先輩たちに見てもらいます。先輩方は色々な知識を持っているので、いい案をいっぱい出してくれます。その案をもとに修正していきます。そのあとは切削講習を受け、実際にパーツを作っていきます。一年生のうちにできるのは切削講習を受けるところまででしょうか。気になる方は新歓でいろいろ聞いてみてください。 ここでは書きませんが、一年生も機体を借りて大会に出ます。そこでいろいろな機体に触れ、どんな機体を作るか想像を膨らますのも楽しいかもしれませんね。ではここらへんで締めようと思います。次の記事をお楽しみにー。

  • かわさき班アーム種別について

    どうも、かわさき班3年のパプリカです 今回はかわさきロボットの特徴の一つであるアームの種別について独断と偏見をもって解説していきたいと思います かわロボの基本要素については以下の記事を読めばより理解しやすいと思います(丸投げ) ⬇⬇⬇⬇ URL:かわさきロボットって? (srdcrmedia.wixsite.com) では早速アーム種別についての解説をしていきたいと思います ・ロッド機 リーチこそパワー! ロッド機です。 最大の特徴は何と言っても長いリーチを誇るアームユニットです。リーチを生かして相手の攻撃範囲の外から攻撃できるのが本アームの特徴となっています。 かなり長いアームも作れますがその分障害物と引っ掛かかって動きを阻害される可能性があるので、操縦者の力量が試される箇所かと思います。 長いアームで一撃必殺!自分の間合い管理が非常に重要なアームになっています。 ・シールド機 鉄壁の防御!シールド機です。 本アームの特徴は、攻防一体の役割を果たすアームに付いた板です。この板のおかげで前面からの攻撃に対して高い防御力を誇ります。 アームのリーチはそれほど長くないのでスピード重視の設計をする方が多いです。相手の一瞬のスキをついて懐に飛び込み一撃を加える…そんな相手を翻弄する戦い方を得意としているアームです。 今回紹介するアームの中でも、自分から動いて相手に仕掛ける必要があり、コートを縦横無尽に動く必要があるので、練習が重要なアームになっていると思います。 ・クランク機 怒涛の連続攻撃!クランク機です。 本アームの特徴は、クランク機構をアームに使用しており、上下についた2本のアームが交互に攻撃を仕掛けることによって、他のアームに比べて圧倒的に短い周期で攻撃を仕掛けられるという点です。 上で紹介したアームだとうまく攻撃が決まらなかった際、アームが上がってしまい相手に大きな隙を晒します。しかし、このアームだと片方のアームが上がっていてももう片方が下にあるため、攻撃のリスクが非常に少ないです。 完全に余談ですがこのアームはなぜかちびっ子人気が非常に高いです。やっぱり複雑な機構がガシガシ動いているところにロマンを感じるのでしょうか。将来有望ですね! ・横回転機 みんなのトラウマ製造機!横回転機です。 本アームの特徴はその攻撃方向です。ほとんどのアームは相手の正面に攻撃するものがほとんどですが、これは正面の鎌を回転させて相手の横方向から攻撃ができるのが特徴となります。 前方についている鎌は相手の機体の横フレームに引っ掛ける形で相手を回転させますが、約3Kgほどにもなる巨大な機体が回転している様は非常に迫力があり、面白いです。(見ている分には) かわさきロボットは非常に丈夫に作られていますが、この機体は攻撃方法のせいか対戦した機体はかなりの確率でフレームが割れたり、アームが曲がったりします。もしガレージなどで機体を見た際に曲がったり、折れたりしている部分があるかもしれませんが、ソレは大体こいつのせいです。 この機体は現在SRDCでは作られていませんが(この写真はかなり前の機体のもの)外部の団体では結構使っている人が多いです。せっかくなので紹介させていただきました。 いかがだったでしょうか?かわさきロボットで使われている機体の主だった種別は以上の通りです。 もしこのアームカッコイイ!と思っていただけたなら是非ガレージの操縦体験会に参加してみてください。やっぱり自分で触ると魅力が伝わりやすいと思うので… 告知はtwitterなどで行うと思います。 稚拙な文章で申し訳ないですがここまで長々とありがとうございました!かわさきロボットに興味を持つ一助になれば幸いです。

  • 2021年度の活動記録(二足班)

    去年を振り返ってみると、コロナの影響がもろに直撃したなぁと感じます。その中でもなんとか活動していましたが、ようやく本格的に活動が始まったのは去年の10月くらいでしょうか?夏休みとか交流を深めるためスイカ割りやるなんて話も出ていましたが、度重なる緊急事態宣言で延期に…何度でもよみがえるフェニックスのごときコロナウイルスに辟易していましたが、対面で活動できるようになって本当によかったなと思います。それではざっくり去年を振り返っていこうと思います。 大会関連 実は去年の5月あたりに大会があったのですが、延期に…初大会は9月の第39回ROBO-ONEでした(オンラインで対戦)。このとき皆さん「いつ対面で活動できるんだ!!!」と大変イライラしていたと記憶しています。感染状況が厳しくて学校側もなかなかOKを出してくれない中、先輩たちの協力のもと機体の整備をし、試合に臨んだのは良い経験になりました。そして11月に行われた早稲田理工展の大会ではブランクをものともせず、先輩方が見事優勝、準優勝という快挙を成し遂げました!!広報誌に取り上げてもらったので知っている方もいるかもしれませんね。そして2022年に入ってさらに2回ほど試合をしました。年間を通して二足班は他班と比べて試合が多いです。結構活発に活動しているんですよ!! 設計講習 コロナ下で直接教わるのが難しい中、どうやって技術を習っていたか。その答えはDiscordです。去年は週一くらいで集まってInventorやAutoCADの講習とかしていました。個人作業なところがあるので、一人でやってもできます。わからないことがあったら暇な先輩にすぐ聞けるのもオンラインのいいところですね。ただオンライン故コミュニケーションが取りづらいと感じる場面も多々あり…対面の良さを改めて感じました。とは言え今年に入って対面の活動も増えてきました。部全体として動きが活発になってきています。 本当にざっくり振り返るとこんな感じでしょうか?少なっ!と思ったそこのあなた。悪いのはコロナです。コロナがなかったら泊まり込みで機体の調整とか、ガンダム鑑賞会とか青春満喫できたのですが、去年の活動は本当に地味でした。ですが、その間技術継承などしっかり力を蓄えてきました。今年こそ思う存分活動できることを心から願っています。

  • 新歓用!!すぐにわかる【かわさき班】(と2020年度の振り返り)

    こんにちは、SRDC広報班かわさき班担当の君塚です。 この記事ではかわさき班がどのような活動をしているのかというのを簡単に紹介します! かわさき班ではかわさきロボットと呼ばれるロボットの制作・大会への出場を行っています。 かわさきロボットって何? 無限軌道やタイヤなどの順送り構造を使ってはいけないという縛りの元作られる非人型格闘競技ロボットのことです。 かっこいいでしょう? 上の画像のようなロボットの作成と大会の出場を行っています。作成者の個性や考えがそれぞれの機体に出ているので、見ているだけでもとても楽しいです!! 2020年の活動 いわゆる本大会などと呼ばれる年に二回の大きな大会をはじめとしたすべての大会がなくなってしまいました。 そのため、部員は次に作成する機体の設計などを先輩たちからアドバイスをもらいながら行っていました。 ※これは私が設計した脚部分の3Dパーツです この春から私もガンガン機体の作成を進めていこうと思っています。 かわさき班公式(仮)PVの高画質版です。テンポよくかわさき班の色々をまとめてみました。 以上がかわさき班の簡単な紹介でした。興味がある方は是非、仮入部を!!なんとなく話を聞いてみたい人もお気軽にTwitterのDMやメールから質問してみてください!! ではでは...

  • 2020年度 2足班ブログまとめ

    こんにちは、2足班のふなっしーです。 春が近づいてきましたね! 私ごとで申し訳ないのですが、うちの弟の受験も無事桜が咲いてくれたので、一家全員春を迎えられそうです笑 閑話休題 2020年度、SRDCではたくさんブログを書いて新入生の皆さんにご紹介してきました。これらを見れば私たちの活動がざっと分かると思います。 しかしブログの数が増えたので、なにがなんだか分からなくなってる気がするのですよね.....(^_^;) なので今回は2足班の2020年度に書いたブログを節に分けて整理してみたいと思います! (各項目の下線部をクリックするとリンクで飛べますよー) 1.まずはこれを見て! 2足歩行ロボットの試合を見てみよう 競技用2足歩行ロボットで戦うーとか言われても具体的にどんな試合を行うのか分かりにくいと思います。このブログでは動画を用いて新入生の皆さんにわかりやすくルール説明を交えながら解説しています。動画を見ながらこんな感じのロボット作ってるんだーと思っていただけるとうれしいです。試合の予選の床運動については二足歩行ロボットによる床運動で触れてます! またROBO-ONEについて詳しく知りたければこちらのはじめてのROBO-ONEもおすすめです。 2.実際どうやって作るの? 2足ロボットの魅力 ルールは分かったけどどうやって作るんや?と思った方、こちらのブログでは二足ロボットの作り方を紹介しています。加えて、製作する2足歩行ロボットがどんなものなのか、作る過程でどんな技術が身につくのかが紹介されています。どの班に入るのかの参考になりそうですね! 3.入部したい!...けど新入生はなにやるの? 2020年度2足班スケジュール(新入生の方へ) こちらのブログでは2020年度に2足班の新入生が1年でどんなことをやるのかを紹介しています。注意してほしいのはこのスケジュールはコロナが流行る前のものだということです。感染状況が回復の方向に行けばこのようなスケジュールになる、という感じに捉えて下さい。実際の2020の2足班の活動は6節でまとめます。 2021の活動はサイトやツイッター等でお知らせ予定ですのご覧下さい! 4.2足班のこともっと知りたい! Q&A二足歩行ロボット編 部費、活動頻度、事前知識の有無、キャンパス移動問題...等よく聞かれる質問を簡単に答えています。「~学科だけど大丈夫でしょうか?」に関してはどの学科でも機体は作れるのか(二足編)で詳しく述べています! その他分からないことがありましたらsitsrdc@gmail.com または @SIT_SRDCでご気軽にご相談下さい! 5.どんな機体が製作されたの? 左からreduction、グランド・ディザスター 、Anfang 、ヴァーミリオン 、レーゾンデートル、エスクード 、カワセミ の7体がいます(いくつかは改修予定)。また製作途中ですがノエル、ロタシオンもいます。 新入生はこれらの機体の設計データが見放題です!設計するときに非常に参考になりますよ=(^.^)= 6.2足班はコロナ渦でどんなことやったの? 2足班の2020の活動を振り返る ブログに書いてる通り、活動自粛の影響で製作は難しかったです...。けど設計自体はオンラインで実施できましたので新入生は問題なく活動できました!肝心の大会なのですが、こちらもオンラインで実施されました。普段とは違う視点から楽しめてこちらはこちらで面白かったですね。第37回ROBO-ONEについて 、第38回ROBO-ONEについてで触れているので気になれば読んで見て下さい! 7.2足班といえばサーボ! サーボモーターとその種類について 競技用2足歩行ロボットを語る上で外せないのがサーボモータです。新入生はどのサーボを使うのか、どこに配置するのかを考えながら設計することになります。 とても大切なので2020年度は3回もサーボについて書かれてますね( ̄▽ ̄) サーボモーターとモーションに関してはサーボモータと基板 、実際にどうやって動かしているのかに関しては2足歩行ロボットの足について を覗いて見て下さい。 8.その他 回転軸の名称 二足班 パーツの材料について どの節にもカテゴライズできなかったものです。カテゴライズできなかったとしても大切なことなので、もし二足班に入りたい!と思っている方がいれば読んでみると良いかもしれませんね。 以上が二足班の2020年度に出た全てのブログになります。気になるものがあったらぜひ覗いてみて下さい!!

  • 第38回 ROBO-ONEについて(2021.2.28)

    こんにちは、2足班のふなっしーです。 2足班は格闘競技用の2足歩行ロボットを製作し、各種大会へ出場しています。 題名にある「ROBO-ONE」とはその全国大会のことです。 今回は2/28に行われた「第38回 ROBO-ONE」について書きたいと思います。 (「第37回 ROBO-ONE」についてはこちら ) 「第38回 ROBO-ONE」は前大会と同様にコロナ感染拡大防止を考慮してリモートで行われました。 ということでSRDCの機体「エスクード」と「カワセミ」も仲良くお家から参戦です(^^)/ (左が「エスクード」、右が「カワセミ」) 先に結果をお伝えすると、 「カワセミ」が予選敗退、「エスクード」が4位入賞でした。 「エスクード」はミスミ賞も頂きました! 参加した部員さん方、お疲れ様でした! (ROBO-ONEの公式twitchチャンネルにて本大会の様子が視聴出来ます。ぜひ覗いてみて下さい!) <予選トーナメントについて> 予選は床運動が行われました。 規定演技は従来通り移動、逆立ち、ジャンプ回転、前後方回転です。 制限時間の一分以内に全ての演技を行うのは機体の技術力だけでなく、操縦者(オペレーター)の冷静な判断力も必要だと見てて感じます。 高度な動きをするロボットが登場すると「おー!」とついつい声が漏れます(笑) 見た目がかっこいいロボットが登場すると画面に釘付けです。 「エスクード」は前回より1ポイント上げて8ポイントを獲得しました!なんとなくですが歩行時の足がすり足ではありましたが、前より足が高く上げるモーションに変わった(?)ような気がします。(←勘違いだったらごめんなさい。)製作者の努力を感じますねー(*^_^*) 「カワセミ」は移動からうまくいかず、残念ながら0ポイントでした。操縦者いわく緊張して操作方法が飛んだんだそうです。初参加はそりゃ緊張するよなーと思います。自分も初参戦でちゃんと動かせるかどうか...。この経験が次の大会で生かせるといいですね! <決勝トーナメントについて> 決勝は前回と同様にダミーロボットを用いました。 前回もそうでしたが、ロボットの全身を使った大技がバシバシ決まるのが見てて迫力があり、面白かったです! 個人的には”フランケンシュタイナー”がお気に入りです。(搭載したいとは言ってない) 「エスクード」は今回から”ハイキック”が登場しました。 ”ハイキック”、”前回転蹴り”、”通常攻撃”を確実に決めていたのが4位まで行けた理由なのかなとみてて思いました。 あと延長戦時に開始3秒で”通常攻撃”のダウンを取っていた所から操縦者の熟練度を感じましたね(´∀`) 以上で「第38回 ROBO-ONEについて」の記事を終わりにします。 観戦してたら早く機体作りたい欲が沸々と湧いてきましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ 次の大会もどんな機体、どんな技が登場するのか楽しみです! 新入生の皆さん ROBO-ONEの魅力、少しでも伝わったら幸いです。 2足班のブログでは他にもいろいろなことが載ってます。ぜひ見て下さいね! おすすめ→競技用ロボットのバトル動画 春に皆さんに会える日を心待ちにしております!

  • 部活動説明会および仮入部について(2021年度修正版)

    この記事はSRDCに入部を考えている方向けの記事となっています! 前年度よりコロナ対策のため例外的な扱いが増えているので仮入部を考えている方は必ず一読するようお願いします。 はじめに 前年度から続く新型コロナウイルスの影響により、新入生の皆さんは大変な毎日を送っていると思います。そんな中SRDCに興味を持ってくださり、まずは感謝を申し上げます! 仮入部でぜひたくさん先輩と話していただき、判断して頂けたらなと思います。 部員一同、お待ちしております! 目次 ・現在の状況は? ・説明会について ・仮入部とは? ・これからやってほしいこと(仮入部したいという方向け) 現在の状況は? 現在、仮入部は受付中です! 例年は入部受付の期間は「大宮祭まで」と決めているのですが コロナ禍のため特別に、募集終了期限を設けません。 今年度中であればいつでも入部についてのご相談を受け付けておりますので、お気軽にお声がけください。 ※芝浦工大はほとんどの学科が3年生になると「キャンパス移動」が発生します。そのためクラブ・サークル活動がめいいっぱいできるのは(だいたい)2年間です。 私たちたちとしても少しでも多くの部活動の場を設けることができたらいいなと考えており、オンライン部活動の取り組みを始めています! 説明会について 現在行われる説明会の予定は、 4/10(土) 14:00~ ものづくり系部活合同説明会 Zoomアドレス: https://shibaura-it.zoom.us/j/97530576802 ミーティングID: 975 3057 6802 4/17(土), /24(土) 18:00~ SRDCオンライン説明会2021 ※Zoomアドレス,ミーティングIDはtwitterをご確認ください。 こちらは仮入部の必要はありません! 少しでも興味があればどなたでもお気軽にどうぞ! 仮入部とは? 仮入部は他の部活動などと比べていただいて、正式に入部するまでの期間としているものです! 活動紹介や部員とのコミュニケーションを通して入部するか否かを決めてもらいます。 そのためSRDCでは「準入部」という形を例外的に取らせて頂きます。 ※これは手続きの都合上のためです。 実際は正式な部員と全く同じ扱いです! 「仮入部」で正式にSRDCに入りたいなと思ってくださった方はぜひ部員にその意思をお伝えください! これからやってほしいこと(仮入部したいという方向け) 1.このHPの「新入生向けぺージ」の仮入部用のフォームに必要事項を記入してください! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeV02y64T3C_hU1mGGzVq6HK-Nsek_Vu254OzdozoDokaIT7w/viewform?chromeless=true ※自動返信メールをお送りいたしますのでご確認ください。 2.「Discord」におけるSRDCのサーバーがありますので 自動返信に記載されているURLから参加をお願いします! ※今後の連絡・活動については フリー音声通話ソフト「Discord」を 用いて行います。 まだインストールがお済み出ない方は こちらからインストールをお願いします。 現在は主にこちらのサーバーを使って オンラインで活動をしています! 3.仮入部(特に具体的な期間を設けていません) 実施内容は、 かわさきロボット班(毎週水・木・金曜日5限) ・ロボット操縦体験 二足歩行ロボット班(毎週水・木・金曜日5限) ・ロボット操縦体験 マイクロマウス班(毎週水・木・金曜日5限) ・概要説明、部活動体験 を予定しています。詳細は後々提示します。 講座に参加するもよし、自由に先輩と話すのも可能です。基本的SRDCは「これを必ずやれ」というような強制はないのでご安心ください~。 ---------------------------------------------------------------------------------- 入部を決めた方 4.準入部→歓迎会で先輩たちと色々話してもらって所属班について決めてもらいます! ※歓迎会はある程度の新入生が集まり次第、随時開催予定です。これは入部の期限が定められていないため、歓迎会が一回しか行われないと後から入部する方が困るためです。 ざっとこんな感じになっています。 前年度から続く状況は未知なため、試行錯誤していることが多くあります。新入生の方々にはご不便をおかけすることもあるかと思います。申し訳ありません…。 新型コロナウイルスの影響が収束した後で、新入部員含めみんなで思いっきり部活動ができる日を部員一同楽しみにしています! ご連絡お待ちしております! 疑問点等ありましたらSRDCのTwitterのDM、質問箱などにご連絡ください。

  • 【マウス班】2020年度コロナ禍での活動

    こんにちは!マイクロマウス班の池田です。 今回はコロナ禍でのマウス班の活動を振り返ってみようと思います。 活動が制限された中でどのようなことを行ってきたのか、2020年度の活動内容をまとめます。 本題に入る前に、コロナ禍以前の年間スケジュールを載せておきます。 今年度は大会もなかったので、入部してくれた1年生には是非とも次こそは参加してほしいですね!いろんな方々の機体をみられるチャンスですから。 それでは、今年度の活動を下記にまとめます。 や、休みが多い.....(゚Д゚) キャンパス内での活動ができなかったので、基本的にはオンラインで活動していました。 そうなるとやっぱりできることが少ないので、暇な期間が生まれてしまうのはどうにもできませんでしたね。無念。 それでむもなるべく活動しようと3DCAD講習を開いてみたり、(表には書いてないが)電子回路のしくみを簡単に学んでみたりとなるべく手は尽くしました。 秋頃には一度緊急事態宣言が解除されて、一時的に対面での活動が許可されました。そこで機体製作を進めましたね。ですが結局機体完成前に再び緊急事態宣言が発令。つらみ;; これが今年度の活動の全貌です。例年に比べるとやはり進捗はかなり遅れています。 おわりに いかがだったでしょうか。コロナの影響で対面での活動がほとんどできなかったものの、オンラインでできることを探して取り組みました。 来年度はもっと自由に活動できることを祈るばかりです。新たに入部する(かもしれない)新入生のためにも、今回の経験を次に生かしたいと思います。 まぁ僕キャンパス変わるんだけどね(泣)!!!!!!! 以上です。

  • 2足班の2020年度の活動を振り返る

    こんにちは、2足班のふなっしーです。 もう4月ですね。もう3年生とは、時が流れるのは早いな~と思います。 班員には3年から豊洲に行ってしまう人が多くいるので寂しくなりそうですー(ノД`) この1年間は皆さんいかがでしたでしょうか? やはりコロナの影響をもろに食らった1年..でしょうか..。 私の場合、結果的に新機体の製作が大幅に遅れることになりました(T_T) SRDCでは活動の制限はされたものの、この1年広報活動及び新入生への技術継承ができるよう努力をしました。 ここで、2足班が去年具体的に何やったかを振り返ってみたいと思います。 <3月・4月> ・部室・ガレージ使用は原則禁止になる ・SRDCサイトのリニューアル ・新入生向けのブログをアップ開始 ・2足歩行ロボットの動画をツイッターで上げる ・Discordの運用開始 例年4月から前期授業開始でしたが新型コロナウイルス感染拡大の影響で5月からスタートに切り替わりました。入校禁止で製作ができませんでしたので広報活動に力を入れました。 去年から始まったブログですが、班の活動がよく分かる内容が掲載できたかなと思います。 新入生の皆さん、気になるブログがありましたら覗いてみて下さい(^^)/ オススメ:試合解説動画(ルール説明)←競技用2足歩行ロボットの試合形式がよく分かります! ツイッターの動画投稿では多くの方に反応していただけました。ありがとうございます。 <5月> ・新入生の入部説明会をやる ・ツイッター動画投稿 オンライン説明会を開きました。 *写真は2020年のものです。→ 他にのづくり系部活の合同説明会にも参加させていただきました。 <6月> ・新入生へ設計講習を開始 ・予算会議 こんな状況にもかかわらず、ありがたいことに新入生が(仮)入部してくれましたので設計講習を開始しました。従来の対面はできなかったので2足班では班制作の動画で設計講習及び演習、そしてdiscordで質問対応をしました。これが今現在も続いています。 ↓解説動画(冒頭2分)↓ *一部編集加えてます ↓Discordの質問対応の様子↓ 予算会議では私の場合は1年の時に設計した新機体「ロタシオン」の部品購入を申請しました。 今の新2年生も2021年のこの予算会議までに設計を完成させることを目指して現在頑張っておりますo(`ω´ )oガンバ! <7月、8月> ・文化会総会、学生大会 ・設計講習 <9月> ・オンラインロボワンが初開催 いつもとは違って相手が動かないペットボトルなので、普段見る頻度が少ない大技がバシバシ決まって見応えがありました。 大会にはSRDCの機体「エスクード」が参戦しました! こちらのブログにてどんな感じに大会が行われたのかを掲載いたしました。よろしければ読んでみて下さい! <10月> ・部室・ガレージが条件下で使用可能になる(正確には9月下旬あたりから) これで製作できる!..と思いきや長らく手入れできなかった影響で切削機が故障している可能性がありました。なのでメンテナンスから始まりました。 <11月、12月> ・切削スタート ・部室・ガレージの使用が原則禁止になる 新3年生は切削講習を去年完全に終わっていなかったので、先輩の指導のもと切削を開始しました。 データ上に存在した部品が実物として目の前出てきた時は感動ものです!(*^o^*) しかし,その切削講習の途中でコロナウイルス第3波の影響でまた部室・ガレージの使用が原則禁止になりました..。 <1月> ・設計講習 <2月> ・オンライン合宿(設計相談会+役職発表+α) ・2回目のオンラインロボワン開催 設計相談会では上級生もよんで新2年の設計に対してアドバイスを行いました。 2/28に第38回ROBO-ONEが開催されます。後日、本大会についてのブログをアップ予定。 <3月> ・教室で新2,3年顔合わせ(予定) ・切削講習再開(予定) 振り返りは以上になります。 これからどうなるかはまだ分かりませんが、 来年度こそは機体を完成させたいです。 環境が少しでも良くなることを心の底から願っております。 新入生へ 課外活動ちゃんとやれるのかなーと不安だと思います。 2足班だと、入部1年目は1年を通して設計を行いますのでコロナ渦でもオンラインを活用すれば充分活動可能なことが今回分かりましたp(^_^)q 少しでも班に興味がわけば仮入部・入部してみて下さい!

bottom of page